今年の税理士試験まで残り4ヶ月を切りました。
繁忙期などにより思うように勉強が進んでいなかったとしても、
まず最優先でやること~現状把握
受験に専念している人は別として、
ただやみくもに「頑張る」だけでは、
何をやるにしてもゴール(目標)に対して、
専門学校に通っている人は、
ここでかなり上位にいるという自信がある人は、
一方で、「かなり厳しい」とか「やや微妙」と自覚している場合、この時期が
厳しいと感じていたらすぐにやるべきこと
~ 専門学校の先生に相談して計画を立てる
少しでも不安があれば、出来るだけ早く、
通信受講の場合でも、最寄りの校舎に行くか、
相談するときには、ありのままの自分の現状を話したうえで
・ゴールデンウィークに何をするか(
・ゴールデンウィーク明けからどのように勉強を進めるか。
を決めてしまう必要があります。
自分の場合には、法人税法(2年目)と消費税法(1年目)
現状をきちんと説明するために、
*勉強方法の相談の際に用意した学習の状況に関するメモ
こちらの現状を短時間で理解してもらったうえでアドバイスが欲
メモを見ながらの相談は、「なんだか会議みたいだね(笑)」
最後に~本試験まで
計画を立ててその通り実行するというのは、
突発的な用事で時間が確保できなくなることもあるでしょう。
取り返しがつかないほどに遅れてしまうことを防ぐために、
上のように熱心に相談していれば、気にかけてもらえるはずです。
そうなると「頑張らなきゃ!」とか「サボれない!」という感情も湧きやすいと思います。
計画が進捗通りに進んでいるかなど、率直に相談して、
少し面倒に感じる方がいるかもしれません。
しかし、今の時点で厳しい状況に陥っているわけです。
かなりの覚悟で何かを大きく変えない限り厳しいままで終わってしまいます
ゴールデンウィーク前なら十分間に合うタイミングです。
お金を払っている以上、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【編集後記】
昨日乗った電車で、イヤホンで音楽を聴きながらご本人の歌声(鼻歌?)が周囲に聞こえてしまっている年配の女性がいらっしゃいました。
周囲はチラチラ見ているものの、ご本人は全く気づかず、歌声とも唸り声?とも取れる音だけが聞こえてきます。
「聞こえてしまってますよ!」と教えてあげるべきだったのでしょうか。。。
【昨日の1日1新】
*「1日1新」とは→詳細はこちら
MRI