土俵の女人禁制問題で感じた「問題を問題と感じる力」。

何かと話題の大相撲ですが、昨日のテレビでは土俵の女人禁制問題が大きく取り上げられていました。

そのニュースを見ていて、どんな世界でも「問題を問題と感じる力」が大切だと改めて感じました。

土俵の女人禁制

よく知られた話ですが、相撲の土俵は女人禁制とされています。

女性が土俵に上がってはいけないということで、そのことが原因でここ数日大きくニュースで取り上げられる出来事がありました。

・大相撲の京都巡業で土俵の上で市長が倒れた
・看護士など数人の女性が土俵に上がって心臓マッサージなどを行なっていた
・一部の観客から「女性が土俵に上がっていいのか?」という声があがった
・これを受けて若手行司が、アナウンスで女性は土俵から降りるよう促した
・女人禁制は人命よりも優先すべきことなのか?という批判の声が多くあがった
ざっくりとこんな経緯のようです。

そもそもこんな状況で、「女性が土俵に上がっていいのか?」という声をあげた観客がいるということが驚きです。

というよりもむしろ怖いですね。。。

まあ一般人のなかにはいろいろな人がいるので、ほっとくとしても、それを受けて土俵から降りるよう促した若手行司の行動が残念です。

自分の発言の重大さが分かっていたのかどうか、問題だとは感じなかったのでしょうか。。。

問題を問題と感じる力

仕事であれプライベートであれ、「問題を問題と感じる力」が大切だと考えています。

今回のケース、いくら土俵上が「女人禁制」だとしても、人命がかかった場面で救助よりも優先させるべきものなのかどうか。

「普通に」「冷静に」考えれば、結論ははっきりしています。

ただ、緊急事態や追い詰められた状況でも冷静に考えることができるか、問題を問題と感じることができるか、という部分では個人差があるかもしれません。

仕事でも同じことが言えますが、「普段からいかに考えながら仕事をしているか」で差が出てくるのではないかと思います。

「言われたことを言われたとおりにやる」ことも状況次第では大切なことです。

ただ、それだけでは決められたことを決められたとおりにしかできない状況が生まれかねません。

「女人禁制」を守ることばかりに意識がいってしまい、人として本当に大切なことに気が回らない、というのがまさにそのパターンですね。

普段から、「自分でしっかりと考える」ことを意識していれば、「何かおかしい」に気づけたのではないかと。

考える力を奪っていないか?

経営者と社員、上司と部下、先輩と後輩など、どのような関係だとしても、社員を「育てる」ことは大切です(社員を育てることができるのかどうか?という論点は別として)。

そして、「育てる」というからには、単なる知識を習得させるだけでなく、考える力を身につけられるようにすることが必要です。

逆に「考える力」を奪ってしまっていないか、注意したほうが良いかもしれません。

考える力を「奪う」には、次のようなものが効果的です。
・事細かに指示を出す。
・言われたとおりにやれば良いと伝える。
・言われたとおりにやったことを評価する。

ですので、これらとは逆のことをやれば良いのでしょう。

また、経営者のタイプ的には、次のような社長がいつのまにか「考える力」を奪ってしまっている可能性がありますので気をつけたいところです。

・完璧にしたい社長
・しっかりしたい社長
・面倒見が良い社長
・失敗したくない社長

多少は適当なところが残っているほうが、周りがしっかりするということもあるようですので。

ちなみに、この「女人禁制」。
正式には「にょにんきんぜい」と読むようですね。

「にょにんきんせい」だと思っていました。。。


【編集後記】

プロ野球が始まり、メジャーリーグでは大谷選手が大活躍し、ゴルフではマスターズが開幕するという、スポーツ好きには良い季節です!?

【昨日の1日1新】
*「1日1新」とは→詳細はこちら

ゴルフ練習場で3階打席で打ち放題
ローソン 玉子と蒸し鶏のサラダ


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする