税理士試験の受験生時代、8月の本試験終了後から発表のある12月までの間は、その年に受験したものとは違う科目の勉強をしていました。
違う科目を選択していた理由
一言でいえば飽きてしまったからというのが理由です。
あるいは、その科目のテキストは合格発表までの間は見たくもないという心境だった、といったほうがよいかもしれません。
8月の本試験に向けて必死に1年間勉強してきたわけですから、テキストなどへの愛着はあります。
しかし、超直前期にものすごいプレッシャーを感じながら勉強したり、自由時間のほとんどを勉強に充てるなどしてきた辛い時間を思い出すと、もう見たくもないと感じる人も多いのではないでしょうか。
そのため自分の中では、8月に受験した科目を9月〜12月までの時期に再度勉強するという選択肢はまったくありませんでした(一部の例外除き)。
例外的に勉強を続けた科目
受験生当時は、いろいろと専門学校の講師に相談をしたりしましたが、多くの意見が
「本試験を受けて合否が微妙というレベルまできているのであれば、年明けから勉強を再開しても本試験までに合格レベルに達するだろう」
とのことでした。
そんな中で、唯一の例外として、法人税法1年目の終了後には、試験直後からすぐに法人税を勉強しなおすことにしました。
1年間しっかり勉強したうえで、8月に1回目の法人税法の試験に挑戦したものの、
・専門学校の模範解答をサラッとみたところ、どうも合格は厳しそう。
・覚えるべき内容が多く、1月からの勉強では間に合わない可能性あり。
と感じていたためです。
最後に
本試験終了後から合格発表までの間に何を勉強するか。
本試験で受験した科目がどの程度のレベルに達していたかで決める必要があると考えています。
合格レベルには程遠いレベルのまま受験してしまった場合、次回の合格可能性を高めるためには、年内からガッツリと勉強に励む必要があります。
一方、受験前には合格レベル(実際に合格するかどうかは別として)に達していたと感じられる場合には、思い切って他の科目を始めてみるのがよいかもしれません。
合格しているかもしれませんし、合格していなくても1月からの勉強でも翌年受かる可能性がそれなりにあるためです。
また、気分転換も兼ねて税理士試験以外の勉強を短期間でやってみるのもオススメです。
(FP3級という遊びのようなものの勉強をやったことがありましたが、それなりに新鮮で、知識の範囲を広げることには繋がりましたので。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【編集後記】
昨日は帰宅時間に山手線が運休していたため、自分が利用する電車が混雑することを見込んで、時間をずらして少し遅めに帰宅しました。
ところが、乗ろうとしていた電車が大きく遅延しており、結局は大混雑。
見積もりが甘かったのか、運が悪かったのか。満員電車で踏ん張りすぎて今日は筋肉痛です。
【昨日の1日1新】
*「1日1新」とは→詳細はこちら
枝豆とひじき おにぎり(サークルKサンクス)