税務+会計+ときどきゴルフ

「ルールで禁止されていないことはやってもOK」は本当??ルールとマナーとホスピタリティと。

geralt / Pixabay

ルールとマナーとホスピタリティ。

ここ最近、スポーツを通じてこれらのことについて考えさせられる出来事がいろいろとありました。

で、そのようなものに触れながら、「ルールとして禁止されていないことはやってもOK」と教えられて、違和感たっぷりだった新入社員研修のことを思い出しました。

ルールとマナーとホスピタリティ

ここ最近、スポーツの世界で、ルールやマナー、ホスピタリティなどが話題になっています。

スポーツ好きでなくても、ニュースなどで見聞きしたという人も多いでしょう。

フィル・ミケルソン選手の故意的ルール違反

先日の全米オープンゴルフでは、フィル・ミケルソン選手が故意的にルール違反のプレーをして話題になりました。

グリーン上で自分がパットをしたボールが、グリーンから外に出てしまいそうになったため、回りこんでその動いているボールを打ち返してしまいました。

ゴルフでは動いているボールを打ってはいけないというルールがあり、打った場合には2打罰が課せられることになっています。

同選手はそれを分かっていて、2打罰のほうがマシだと考えて故意的にルール違反をしたわけです。

このプレーに対しては
・故意的に動いているボールを打つなんてとんでもない。
・2打罰という罰則を受け入れれば済むという問題ではない。
・そもそもゴルフではなくなる。
という反対意見から、
・2打罰が課されているのだから問題ない。
という意見まで、賛否が分かれました。

いろいろなプロへのインタビュー記事などを見たところ、割合としては、

・気持ちは分かるけどあのプレーはまずかった。
・自分ではあのプレーは選択しない。

という声が多かったようですが、「問題なし」と考えているプロもいたようです。

片山晋呉プロのプロアマ大会での行動はマナー違反とホスピタリティ不足?

プロゴルファーの片山晋呉プロがプロアマ大会で、同組の一般ゴルファーを怒らせてしまい、そのゴルファーがプレー途中で帰ってしまったという問題がありました。

・1ホール目のグリーン上で同伴者がパットをやっているときに、片山プロは同伴者への断りなしに、グリーン上で自分のパット練習をしていた。
・1ホール目終了後、同伴者が次のホールに進んだものの、片山プロは前組が詰まっているためにそのホールに残ってグリーン上で練習を続けていた。

このようなことが原因だったようです。

プロアマ大会は正式なゴルフ競技ではありませんから、ゴルフのルールに違反したわけではありません。

ただ、マナーには違反していますし、プロアマ大会で必要なホスピタリティ(おもてなし)の観点からも問題があったことは間違いありませんので、反省は必要でしょう。

一方で、先日、青木功プロ、石川遼プロらと謝罪会見が行われていましたが、あそこまでの謝罪が必要なほどの重罪なのかどうかは意見が分かれるところではないかと思います。

もちろん、スコア改ざん、違反クラブの使用、ドーピングなどのルール違反があれば、重罪だとは思いますが。

サッカーW杯の日本 VS ポーランド戦

現在盛り上がっているサッカーのW杯の「日本 対 ポーランド戦」も賛否分かれる試合展開となりました。

日本は「0対1」で負けているにも関わらず、残り10分、攻撃することを止めました。

他の試合会場の状況から、そのまま「0対1」で負ければ決勝トーナメントに進める可能性が高いと考えて、2点目を失うことを避けるという作戦を取ったのです。

このことはルールには違反していませんので、当然、ペナルティもありません。

試合に勝つか負けるか、という問題なので、ホスピタリティの問題でもありません。
(観客へのホスピタリティは足りなかったかもしれませんが!?)

ただし、積極的に負けを維持しようというマインドがスポーツの世界でありなのかどうか。

決勝トーナメントに行くことが最終目標であるならば、考え方次第なのかもしれませんね。

ベースとなるのは「ルール」。ただし「ルール」にも限界が。。。

スポーツの世界ではすべてのベースとなるのは「ルール」です。

当然ルールは守らなければならないものであり、守らなければ何らかのペナルティが課されることになります。

野球なら反則をすればアウトになったり、相手に進塁を許すことになります。

ゴルフであれば罰打が課されます。

一方で、この「ルール」にも限界があると考えています。

1つが罰則を受け入れることを前提にルール違反をする場合です。

前述のゴルフのケースでも、おそらくルールを作る段階では、動いているボールを故意に打つことは想定していなかったのではないかと思います。

そもそも、それがOKなら競技が違う気もしますし。

ただしルールがある以上、故意に動いているボールを打っても、ルール通りに2打罰が課されて終わりですので、それを分かっていてやる、という行為が出てくるわけです。

もしもこれを防ごうとするなら、
・2打罰は故意ではなかった場合に限定する
・故意にルールに違反したら失格とするなど、罰則を強化する
ということを検討するしかありませんが、そこまでやらなければいけないのかどうか。

もう1つの限界が、「ルール」がある以上
・ルール以外のもので縛ることが難しくなる
・ルールに書いていないことはOKという基準として利用されてしまう可能性がある
ということです。

前述のサッカーのケースでも、「攻撃をしないチームにはイエローカード」というルールがあれば、あのようなプレーにはならなかったでしょうし。

まあサッカーのことはよく分かりませんし、「それもサッカー」という表現をいろいろなところで見聞きするので、そもそもそういう問題ではないのかもしれませんが。。。

「禁止されていないことはやってもOK!」新入社員研修で教えられたこと

このようなルールの難しさを感じるなかで、20年以上前に受けた新入社員研修のことを思い出しました。

詳しくは忘れてしまいましたが、グループごとに成果を競うビジネスゲームでのこと。

あるグループが「そんなのあり?」「ズルくね?」と思うようなずる賢いことをしていました。

私を含め、「えっ?」という感じの人が多かった気がしますが、
・ルールで禁止ってされてないでしょ?
・だからそれはOKなんだよ
というのが、その場での研修責任者からの回答でした。

「勝手な思い込みはダメ」ということを教えようという趣旨だったのだとは思いますが、「禁止されていないことはやってもOK」って乱暴な言い方だよな、と思った記憶があります。

いまだにあの指導方針は間違っていたのではないかという気がしないでもないですが。

いずれにしてもルールを守る側の立場としては

・書かれていないことがどこまで許容されるのかは自分なりの尺度でしっかりと線引きすべき

ですし、ルールを作る側の立場としては

・守るべきルールがあるならそれをきちんと明文化すべき

ではないかと考えています。

感覚のギャップはなかなか埋まらない

・書いていないからOK
・書いてなくてもそれはだめしょ
という感覚は人それぞれ異なります。

立場によっても違うでしょうし、基本的に持っている考え方にもよるでしょう。

税金の世界でもすべてのことが税法に書かれているわけではありません。

通達、タックスアンサー、実務書など、法的根拠とはならないものにすら書かれていないものはたくさんあります。

税務上、グレーと思われる場合にどのように判断するかは税理士によって分かれるところではないかと思います。

・グレーだけど書かれていないからOK
・グレーだし書かれていないからNG
と考えるのか。

税理士と会社の関係だけでなく、経営者同士、ビジネスマン同士でも、「ガンガン行く派」と「慎重派」に分かれるところです。

で、この感覚のギャップはなかなか埋まらないのではないかと感じています。

・この人、ちょっと危なっかしいな
とか、逆に
・この人、しょっと慎重すぎるな
などなど。

この感覚が大きくずれている人とパートナーになることは長い目で見ると、お互いにストレスの原因になるような気がします。

「感覚」「価値観」の問題なので、どちらが正解というわけではありませんが、だからこそなかなか難しい問題を孕んでいるのだと感じています。


【編集後記】

この週末は土曜日にゴルフ、日曜日には早朝から草野球を楽しんできましたが、朝から暑さが半端なかったです。
もう真夏の対策をしておかないといけないですね。

【昨日の1日1新】

*「1日1新」とは→詳細はこちら

グリップクリーナー
ピーナッツ(Amazonプライム)
ベルクののり弁当