税務+会計+ときどきゴルフ

会社員なら避けて通れない人事評価制度〜100%満足できる制度はありませんがその世界から飛び出すことは可能です〜

Clker-Free-Vector-Images / Pixabay

会社員としては避けて通ることが出来ないものの1つが「人事評価制度」です。

いくら公平・公正な仕組みにしようと考えても、全員が納得出来る、満足出来る制度にすることは難しいです。

曖昧な評価制度を受け入れられればその中でベストを尽くせば良いですし、受け入れられないのであればその世界から飛び出してしまうのもアリではないでしょうか。

社員が社員を評価することの限界

会社員歴はかれこれ20年くらいですが、社内における人事評価(する側でもされる側でも)は難しいとつくづく感じています。

自分自身の評価が高い年は満足、低い年は不満、などという単純な問題ではありません。

評価が高ければ高いなりに、低ければ低いなりに、やはり物足りないと思う部分は残るのではないでしょうか。

少人数の組織で社長が全社員を評価できる場合には、ある程度納得感のある評価が可能かもしれません。

ところが、人数が増えてきて社長が全員を評価することが出来なくなってくると、
・誰が評価するのか。
・評価する基準は何か。
という部分については、最初から問題をはらんでいるということも多いはずです。

「誰が評価するか」は多面評価(360度評価)というのもありますが、まだまだ多いのが
・直属の上司→さらにその上司
・直属の上司→経営者(経営陣)
というように、2段階で評価するパターンではないかと思われます。
2段階目あるいは最終決定は合議制ということもあるかもしれません。

「評価する基準が何か」は、営業部門は比較的分かりやすいですが、管理部門は難しいです。大きなプラスも大きなマイナスもない、という評価になることも多いのではないでしょうか。

社内における評価は「100か0」だけでも良いのでは

上のような2段階評価の場合、普段の仕事ぶりをあまり知らいないような人から評価されることは、評価の高低にかかわらず、しっくりこない部分は残るのではないでしょうか。

1次評価者の評価が偏っている場合にそれを補正するという役割があるのかもしれませんが、それにしても曖昧です。

通常、評価のベースになるのが
・期初に設定した目標
・その達成度合い
ですが、それをきちんと整理するにもそれなりに時間がかかります。

それらの整理に時間をかけたわりに、最終的にいまいちしっくりこない評価方法になってしまうというのがこの仕組みの限界ではないかと感じています。

極論ですが、いっそのこと評価は100か0か、◯かXか、だけでもいいのではないかと思っているくらいです。

どうせなら直接のお客様から評価されたい

経営者や個人事業主の場合、
お客様や取引先からの評価が◯なら取引あり評価がXなら取引無し
というはっきりした世界なのではないかと考えています。

私が税理士を目指した理由の1つに「住む場所や仕事は自分で選ぶ」というものがあります。

「仕事を選ぶ」からには、当然、仕事に対する評価も受け入れなければなりませんが、その評価をするのは、本来のサービスの受け手であるお客様であってほしいと思っています。

それこそが自分自身に対する本当の評価だからです。

友人や同僚と話していても、人事評価について満足感を持っている人は少数派であると感じています(諦めている人はそれなりに多いですが)。

評価する側とされる側では必ずギャップもあり、仕方がない部分もありますが、もしもそれが自分にとって譲れない部分であるならば、そのような曖昧な世界から脱出してみるのも良いかもしれません。

ちなみに、自分が知らないだけであって、世の中に本当に素晴らしい人事評価制度というものが存在しているのであれば、このような考え方も変わるかもしれませんが!?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【編集後記】

週末は久しぶりに大きな予定もなく、じっくりとやりたいことに取り組むことができました。
意識してこのような時間を作っていかないといけないと改めて感じました。

【昨日の1日1新】
*「1日1新」とは→詳細はこちら

てけてけ 目黒店
マクドナルド 目黒駅前店

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー