新入社員や中途採用者が入社したとき、どのような教育をするか、きちんと決められているでしょうか。
新入社員や中途採用者を迎える時期
4月になって新入社員を迎えている会社は多いと思います。
また、新卒社員ではなくても、年度代わりの時期ということもあり、中途採用の社員を採用した会社もあると思います。
で、そのように新たな社員を採用した場合に考えなければならないのが、
「どのような教育をするか?」
という問題だと思います。
ちなみに、「教育」という響きは、なんとなく「上から」「偉そう」というイメージを持たれてしまうかもしれませんが、実際問題として、「教育」「研修」「トレーニング」というのは必要なものなので。
・会社のルール
・会社の歴史や事業のこと
・担当する業務のこと
・社会人としての一般知識やマナー
など、学ぶべきことはいろいろとありますね。
誰が何をどのように教えるか
「教育」「研修」をするときに大切なことは
誰が何をどのように教えるか?
がしっかりと決められているかどうか、だと考えています。
そんなの当たり前じゃん!と感じる人が多いかもしれませんが、実際には、なかなか出来ていない、うまくいっていないケースも多いのではないかと感じています。
大きな会社のように、毎年新入社員を採用している会社の場合、入社直後は集合研修を用意していることがほとんどでしょう。
一方、パラパラと社員が入社してくるような会社だと、集合研修は用意できませんので、必要に応じて都度教育するということになるでしょう。
このような都度「教育」のケースや、大会社でも集合研修後の「教育」では、前述した「誰が何をどのように教えるか?」がいい加減になっているケースが多いと感じています。
・形式的に上司が導入教育(サラッと全体的に)
をして、あとは若手に任せるから、と言って終わり。
その後は
・一番の若手に丸投げ
・手の空いている人に丸投げ
したうえで「ちゃんと面倒見てあげてね」「教えてあげてね」という優しい言葉を残してミッション完了(と思っている)、なんてことも珍しくないのかなと。
このようなとき、忙しい上司が付きっ切りで教育する必要なんてありませんが、「何をどのように」の部分にはこだわっておく必要があると考えています。
ここが明確でないと
・伝え手がグダグダ(そもそも教える技量がない、レベルに達していない)
・受け手はやる気満々でいるのに拍子抜け、もの足りないと感じてしまう
というギャップがうまれることになりかねません。
行き当たりばったりで、目についたものを適当に伝えていく。
という対応では、当然、受け手側の成長スピードもなかなか上がらないことになってしまいますので、避けたいところですね。
OJTって響きはよいけど?
実際にどのように進めていくのが効果的なのかは、会社や組織によって異なるので、一概には言えないかもしれません。
ただ1つだけ言えるのは、OJTというなんとなく便利な言葉に頼りすぎてしまわないように注意が必要、ということです。
OJTとは「On the Job Training」のことで、実際に業務をこなしながら教育・トレーニングをするということです。
座学が終わったあとに、「実際に業務をやりながら教えます」ということで、「あとはOJTで」なんて言ったりします。
こんな「あとはOJTで」というのが、「実質的に何もしないこと」を意味しているのかなと感じたことがある人は案外多いのではないでしょうか。
「何もしない」とは言えないので「OJT」と呼ぶ、という感じで。。
もしも「OJT」という言葉を便利に使いつつ、
・「OJT」の内容があいまい
・現場任せ、担当者任せになってしまっている
などと感じる場合には、「誰が何をどのように教えるか」くらいは事前に明確にしておいたほうがよいのではないかと考えています。
【編集後記】
タイガー・ウッズ選手が14年ぶりにマスターズで優勝しました。
怪我、スキャンダルなどいろいろあったので、もう厳しいのかな?と思っていましたが、まだまだこれからもよいプレーを見させてくれそうですね。
【昨日の1日1新】
*「1日1新」とは→詳細はこちら
近所のスーパーで購入した弁当
テックランド南越谷店
コジマネット