先日とある会社の元オーナーの方と話していたところ、決算での経理処理の話になりました。
細かいことは書けませんが、こちらとしては外すことができない経理処理を説明したところ
・いったい何のためにそんな経理処理が必要なのか?
・それが経営判断の役に立つのか?
とのコメントをいただきました。
必要な経理処理が経営者に分かりやすいとは限らない
上場会社やその子会社は会計監査の対象であり、守るべき会計のルールがかなり厳密に決められています。
「手間がかかるから」とか「分かりにくいから」という理由で、必要な処理を省くことは原則として認められていません。
一般の投資家にとっては非常に大切な情報ですから、厳しく規制されているのは当然です。
例えば2つの会社の業績を比較する場合、それぞれがバラバラのルールで損益計算をしていたら、簡単に比較することができなくなってしまいます。
そこで「何かしらの基準が必要」ということでルールとして作られているのが会計基準ですから、必ずしも会社や経営者にとって分かりやすい・使いやすいルールであるとは限りません。
分かりにくい代表選手(と思われる)「税効果会計」なんて、何度聞いてもイマイチ理解できないという経営者の方も多いのではないかと想像しています。
・会計としては必要でも経営者にとっては分かりにくい経理処理。
・その処理の結果としての会計情報。
というものが経営者にとって分かりやすいものになっているか、やはり少し疑問です。
許容範囲内で分かりやすいマイルールを定めるのはOK
会計監査を受ける会社以外の場合にはどうでしょうか。
原則としては会計的に正しい処理をすべきですし、中小企業向けの会計指針のようなものも用意されています。
しかし実際には、会計・税務の最低限のルールを守ることを大前提とすれば、ある程度は会社にとって分かりやすいマイルールを定めても良いのではないでしょうか。
それよりも、もっと大切なことは「ころころとルールを変えないようにする」ということに尽きるのではないかと考えています。
経営に役立つ会計という観点でも、「情報の比較」は欠かせません。
しかし途中でルールを変えてしまうと、正しい比較をすることができません。
そもそも会計の大前提としても「継続性」が求められていますので、許容範囲内でのマイルールを決める場合にも「継続性」だけは強く意識しておく必要があります。
最終的には慣れてしまえば良い?
経営に役立つ会計か?会計のための会計か?といえば、100%前者であるべきことは間違いありません。
しかし、いくら分かりやすいマイルールを定めても、「会計のための会計か?」と感じるような分かりにくい経理処理を避けられない可能性はあります。
その場合には、あきらめて割り切る(慣れる)しかありません。
幸い実際に手元にある現預金が増減するわけではありませんし。
例えば、「分かりにくい会計処理の影響を除いた数値で比較する」だけでも、かなり印象は変わるのではないでしょうか。
なお、分かりにくい処理によって利益の赤字と黒字が入れ替わるなど、様々な方面に影響が出てしまう可能性がある場合には、前もってきちんとシミュレーションしておく必要がありますので、注意が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【編集後記】
消費税の研究が思った以上に進んでおらず、かなり焦っています。
【昨日の1日1新】
*「1日1新」とは→詳細はこちら
カロリーバランス チーズ